胃カメラとは

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは、口や鼻から細いスコープを挿入して咽頭や食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。炎症やポリープ、出血、悪性腫瘍などの異常の有無や病状の進行状態を確認することができます。
当院の胃カメラ検査では鎮静剤を使用した上、経験豊富な専門医による胃カメラ操作によって、患者様の苦痛を最小限に抑えることができます。また、高画質な最新の内視鏡システムを使用することで、精度の高い検査を行うことが可能です。
なお、患者様のご要望に沿って経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査を選択することも可能です。

経口内視鏡検査

経口内視鏡検査とは、口からスコープを挿入する方法です。鼻腔が湾曲している方や、花粉症などのアレルギー疾患により鼻炎・鼻出血が生じやすい方は、経口内視鏡検査をお勧めしています。

経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査とは、鼻からスコープを挿入する方法です。カメラの径が細く、経口内視鏡検査時に嘔吐反射を起こしてしまい、苦手意識がある方には経鼻内視鏡検査がお勧めです。
また、鎮静剤を使用したときのように意識が朦朧とすることもありませんので、医師とコミュニケーションを取りながら検査を受けることが可能です。


胃カメラ検査を
推奨する症状

  • 喉や胸に圧迫感を生じる
  • 胃に不快感や痛みが生じる
  • 胸焼けがある
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 貧血が起きる
  • 上腹部の痛みがある
  • 急激な体重減少がある
  • バリウム検査で異常を指摘された
  • 黒い便(黒色便)が出る
  • 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍の罹患歴がある
  • 過去に食道がんや胃がんの治療を受けた経験がある

など


胃カメラ検査で
発見できる病気

など


当院の胃カメラ検査の
特徴

鎮静剤を用いて、
眠ったままリラックスして
受けられる

当院の胃カメラ検査は、鎮静剤を使用することで眠ったようなリラックスした状態で検査を受けることができます。また、検査では極細の内視鏡スコープを使用しますので、患者様への負担や苦痛を最小限に抑えることができます。検査もスムーズに進むため、短時間で検査を終了することができます。

経鼻内視鏡と経口内視鏡を
選択できる

当院の胃カメラ検査に使用する内視鏡スコープは極細のため、経鼻内視鏡・経口内視鏡のいずれを選択しても苦痛や不快感がほとんど生じません。特に、経鼻内視鏡検査では経口内視鏡の際に起こる嘔吐反射の心配がないため、楽に検査を受けることができます。また、医師と会話をしながら検査を受けることが可能です。どちらを選択するかは、医師と相談の上、患者様に選択していただきます。

最新の内視鏡システム
導入

当院が導入している内視鏡システムは、富士フイルム社製「ELUXEO8000システム」となります。このシステムは、現在医療現場で使用されている中でも最新鋭のLED光源搭載内視鏡システムで、高出力4LED光源による多彩な観察モードの使い分けが可能です。また、「Blue LASER Imaging(BLI)」機能によって粘膜表層の構造や血管を強調させることができたり、「Linked Color Imaging(LCI)」という画像処理機能によって微細な色の違いを強調して表示し、より高度で精密な検査を可能としております。
その他、このシステムは従来のシステムに比べて検査時間も短縮でき、患者様の負担をより軽減した検査を可能としています。

条件が合えば
初診当日の検査が可能

当院では、検査枠や患者様の食事の時間などの条件が合えば、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けることが可能です。お仕事等でお忙しい患者様や、何度も前日の食事制限を行いたくない患者様、早急な検査が必要な患者様は、ぜひご活用ください。

大型モニターで
小さな病変も
見逃さない工夫を
しています

正確な診断と治療を行うためには、高精細な画像精度は非常に重要です。当院では、高解像度内視鏡モニターを導入しております。当院が導入している内視鏡モニターは最新の4Kモニターとなっているため、わずかな病変も見逃すことなく正確に診断や治療を行うことが可能です。また、画像を拡大しても解像度が劣化することがないため、病変部を細部まで詳細に確認できます。その他、映り込みや反射もないため、角度や位置を微調整する手間もなく、短時間で緻密な観察が可能です。
当院では、最新の技術を活用することで患者様の負担を軽減し、信頼性の高い医療サービスを提供するよう努めています。

ストレッチャーで
寝たままリカバリー
ルームに移動できる

胃カメラ検査で鎮静剤を用いた場合は、検査後に寝た状態のままストレッチャーでリカバリールームまで移動していただきます。リカバリールームで鎮静剤の効果が完全に切れるまでゆっくりとお休み頂けます。

胃カメラと大腸カメラを
同日検査できる

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けることが可能です。お仕事等でお忙しい患者様や、何度も前日の食事制限を行いたくない患者様は、ぜひご活用ください。

早朝の胃カメラ・
土曜日も検査が可能

当院では、午前8時半から胃・大腸カメラ検査を行っております。お仕事等で日中お忙しい方にお勧めです。また、当院では土曜日にも胃・大腸カメラを実施しております。平日お仕事など忙しくてご来院できない方は、ぜひご活用ください。


胃カメラ検査の流れ


1前日

検査前日の夕食は、午後8時までに済ませてください。また、食事内容はおかゆ、うどんなどの消化の良いものを摂るようにしてください。脂分の多いものや肉などの消化の悪いものは控えてください。水やお茶による水分摂取は、午後8時以降に行っていただいても問題ありません。

2当日朝

検査当日は、朝食を取らずにご来院ください。検査の1時間前まででしたら、水やお茶による水分摂取をしていただいても問題ありません。また、夕方に胃カメラ検査を予約している場合は、早めの朝食でしたら問題ありませんが、昼食は控えてください。
普段から朝の内服がある場合は、朝の6時までに済ませてください。また、糖尿病の内服薬やインスリンを使っている方は、当日朝の内服・使用は中止してください。
当日は、指定された時間もしくは検査の15分前までにはご来院ください。

3来院後

まずは問診を行い、胃の泡を消す薬や鼻・喉の麻酔などの検査前処置を行います。検査で鎮静剤を使用する場合は、点滴をとった上で検査直前に鎮静剤を使用します。また、必要に応じてピロリ菌検査・病理検査を行います。
検査所要時間はおおよそ10分となります。なお、検査で鎮静剤を使用した場合は、検査後の車や自転車の運転はできませんので、ご家族に送迎をお願いするか、公共交通機関をご利用ください。

4検査後

鎮静剤を使用した場合は、薬の効果が完全に切れるまで当院内のリカバリールームにてお休みください。薬の効果が切れたことが確認できましたら、検査結果を説明します。なお、検査の際に病理検査を行った場合は結果が分かるまで2週間ほどかかりますので、それ以降に外来にて検査結果をお伝えします。検査後の飲食は、検査終了1時間後から可能になります。


胃カメラ検査の費用

胃カメラ検査の料金は下記の表をご参照ください。詳細な金額の内訳などを確認されたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
なお、下記の料金は参考金額です。診療内容によっては金額が変動しますので、あらかじめご了承ください。

  1割 3割
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約4,500円
胃カメラ検査+
病理組織検査
約3,000円 約9,000円

Contact
ご予約はこちら

お電話予約
お電話予約

TEL050-3613-2129

月・火・木・金 8:30~16:45
水・土 8:30~15:00

WEB予約
WEB予約

診察のご予約はインターネット
なら24時間おとりできます。
お電話の方は診療時間内に
おかけください。

WEB予約