よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
ピロリ菌とは
ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリと言い、ヘリコは螺旋、バクターはバクテリアを指します。ピロリは胃の出口を表すピロルスに由来しています。
ピロリ菌はグラム陰性桿菌の一つです。酸素に触れると死滅する特徴があるため、主に体内で増殖します。大きさは0.5 × 2.5~4.0μmで数本の鞭毛を持ち、胃の中を移動します。胃の中は強酸性の環境のため本来、菌類は活動できませんが、ピロリ菌は胃内の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和して自身を保護することで胃の中に留まることができます。
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌の感染ルートはまだよく分かっていませんが、衛生環境や飲み水から感染している可能性が高いと考えられています。日本では上下水道が整備されているため、生水からの感染は考えにくいですが、水道水を飲むことができない東南アジアではほぼ全員が感染しています。幼児期に感染しやすい傾向があり、大人から子供への家庭内感染も疑われています。現在の日本では約6,000万人が感染しているとされ、60歳以上の半数以上が感染しています。
ピロリ菌検査を受けたほうが良い人
胃・十二指腸潰瘍の罹患歴がある方や再発を繰り返す方、胃炎の方、胃MALTリンパ腫の方、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)の方、または早期胃がんの内視鏡的治療を受けた方は、健康保険で検査を受けることができます。その他、家族・親族に胃がんの罹患者がある方や、胃の調子が優れない方などは、医師に相談して検査を検討してみましょう。なお、自身の意思で検査を受けたい場合は、自費にはなりますが人間ドックや検診などで受けることができます。
ピロリ菌が原因で起こる疾患
慢性胃炎
ピロリ菌に感染すると、胃粘膜が慢性的に炎症を起こす慢性胃炎を発症することがあります。慢性胃炎は胃の不快感や痛み、消化不良などの症状を引き起こします。
胃潰瘍
ピロリ菌に感染すると、胃の内側の粘膜が損傷して潰瘍ができることがあります。胃潰瘍は胃の痛みや不快感、吐血などの症状を引き起こします。
十二指腸潰瘍
ピロリ菌に感染すると、十二指腸の内側の粘膜が損傷して潰瘍ができることがあります。十二指腸潰瘍は腹部の痛みや不快感、吐血などの症状を引き起こします。
胃MALTリンパ腫
胃MALTリンパ腫とは、ピロリ菌感染が原因で発症する恐れのある胃のリンパ腫で、胃の免疫系のがんになります。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の主な検査方法は以下になります。
- 胃カメラ検査で病変を採取し、胃の組織の状態を調べる
- 抗体の血液検査
- 尿素呼気試験
- 便中抗原測定
保険適用となる疾患
- 胃カメラ検査で胃炎の確定診断をされた方
- 早期胃がんで内視鏡的治療を行った方
- 胃カメラ検査や造影検査で胃潰瘍か十二指腸潰瘍の確定診断をされた方
- 特発性血小板減少性紫斑病の方
- 胃MALTリンパ腫の方
自費診療
上記に該当しない場合は、全額自費による検査となります。
ピロリ菌の除菌治療
1一次除菌
一次除菌では、胃酸の分泌を抑制する薬と抗生物質の2種類を朝晩2回、7日間内服してピロリ菌を除菌します。
2除菌判定
除菌治療後2カ月間空けてからピロリ菌検査を行います。除菌成功かどうかを判定します。
3二次除菌
一次除菌では完全にピロリ菌が除菌できなかった場合は、再度7日間薬を服用します。2カ月後に効果判定を行います。
4三次除菌
二次除菌を行なっても除菌できなかった場合は、抗生物質の組み合わせを変えて再度除菌治療を行います。なお、三次除菌は保険適用とならず全額自己負担になります。
5検査
当院では、受診当日でも胃カメラ検査を受けることができます。
当院のピロリ菌検査
当院のピロリ菌検査では、診断薬を服用して服用前後の呼気を調べる尿素呼気試験法を行います。この検査法は、ピロリ菌検査の中でも簡単で精度の高い検査方法と言われています検査結果は、およそ30分後にお伝えすることができます。
なお、健康保険を適用するためには、尿素呼気試験法は胃カメラ検査を受けたあとか、もしくは同日に行う必要があります。胃カメラ検査を行わずに尿素呼気試験を行う場合は全額自己負担となりますので、あらかじめご了承ください。なお、胃カメラ検査を他院で受けた場合でも、検査結果を持参すれば健康保険適応で尿素呼気試験を行うことができます。
監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士