胸焼け

このような症状はありませんか

  • 食べた後に胃がもたれる
  • 胸辺りに焼けるような痛みが生じる
  • 胃酸が逆流してくる
  • 胸焼けにより、夜間に起きてしまう
  • げっぷが多く出る
  • 食べ物を飲み込む際に、喉がつかえる
  • 喉に違和感がある
  • 腹部が張るような感じがある
  • 満腹感がある

など


胸焼けとは

胸焼けとは、胃酸が逆流を起こすことで食道の粘膜が刺激されて起こります。胃酸が逆流を起こすと、食後にみぞおち付近に焼けるような感覚が生じます。適切な治療を行うには、胃酸の逆流を起こす原因を特定する必要があります。気になる症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。


胸焼けの原因

胸焼けの主な症状は、みぞおち付近のジリジリと焼けるような感じや、ヒリヒリした感じ、しみるような感じなどが挙げられます。これらは、暴飲暴食による胃もたれやむかつきとは異なります。
胃酸が逆流を起こす原因は、飲食時以外は閉じて食道の逆流を防ぐ役割を担っている下部食道括約筋が、何らかの疾患によって機能低下を起こすことで引き起こされると考えられています。


胸焼けから考えられる疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎を発症すると、食べた後に胸焼けがする、酸っぱい感じがする、胃液がこみ上げてくるといった症状を引き起こします。逆流性食道炎の胸焼けは、みぞおち付近に焼けるような痛みを伴うことが特徴です。本来食道は、胃酸などの刺激物を防御する機能を備えていないため、何らかの疾患によって胃酸の刺激を受けると、胸焼けを引き起こします。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、検査を行っても特に問題となる疾患が見つからないにもかかわらず、みぞおちの痛みや胃痛、胃もたれ、満腹感などの症状が現れる状態です。近年の研究によると、胃痛や胃が熱くなる感じは、食後に引き起こされやすいと報告されています。主な原因は過度なストレスと考えられており、治療では、消化管の運動機能をコントロールする薬や胃酸を抑制する薬を使用するほか、生活習慣の改善などを行います。


胸焼けの治療

胸焼けを改善するためには適切な検査や治療が必要となるため、自己判断で放置しないようにしましょう。当院では、逆流性食道炎や食道がんの可能性がある場合には、胃カメラ検査を実施しています。気になる症状が現れたら、お早めにご相談ください。

胃カメラ検査

胃酸の分泌を抑制する薬

胃酸の分泌を抑制する薬としては、プロトンポンプ阻害薬やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー、H2ブロッカーなどを使用していきます。

胃酸を中和させる薬

胃酸の分泌を抑制する薬とともに、金属を含有した胃酸を中和させる薬を使用していきます。

消化管運動機能改善

胃の動きが改善すると逆流する胃酸の量を減らすことができるため、消化管運動機能改善薬を使用していきます。


胸焼けを起こさないための注意点

暴飲暴食に気をつける

暴飲暴食は胃腸に過度な負担をかけ、逆流性食道炎を助長します。暴飲暴食を避け、消化の良い食べ物を摂るようにしましょう。また、食後すぐに横にならないように気をつけましょう。

脂質過多や刺激の強い食べ物は避ける

脂質の多い食べ物や刺激の強い食べ物、コーヒーなどを過剰に摂取すると、胸焼けや胃もたれを引き起こしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとるよう、心がけましょう。

胸焼けを引き起こしやすい食事

  • バターなどの乳製品
  • マヨネーズなどの高脂肪品
  • 刺激の強いもの・辛いもの
  • 揚げ物
  • アルコール
  • 柑橘類
  • チョコレート
  • コーヒー

など

胃の圧迫について

肥満や便秘、妊娠などは、胃の圧迫を引き起こします。1回の食事量を腹八分目に抑えるよう、心がけましょう。また、夕食は就寝の2時間前までに済ませるようにしましょう。適度な運動習慣を取り入れることも大切です。

ストレスについて

胃と脳には密接な関係があることがわかってきており、過度なストレスは胃のはたらきを低下させると言われています。また、ストレスは胸焼けを誘引し、潰瘍の発症リスクも高めます。適度な休息や十分な睡眠、趣味の時間を取るなど、ご自身に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

喫煙

喫煙は胃の血流を悪化させます。その結果、胸焼けや喉の違和感、胃もたれなどを引き起こしやすくなります。

Contact
ご予約はこちら

お電話予約
お電話予約

TEL050-3613-2129

月・火・木・金 8:30~16:45
水・土 8:30~15:00

WEB予約
WEB予約

診察のご予約はインターネット
なら24時間おとりできます。
お電話の方は診療時間内に
おかけください。

WEB予約