よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)で鎮静薬を使用することのメリット・デメリットはなんですか?
喉は、何かものが触れると嘔吐反射を引き起こします。そのため、胃カメラ検査では喉に麻酔処置を行い、嘔吐反射を抑制します。ただし、麻酔を行っても完全に嘔吐反射の苦痛を取り除くことはできません。
一方、大腸カメラ検査では、内視鏡スコープを肛門に挿入する際に大腸を伸ばしたり大腸の中に空気や炭酸ガスを入れることで、腹部が張ったり痛みを伴うことがあります。
当院では、胃カメラ・大腸カメラ検査を実施する際には鎮静薬を使用します。鎮静剤を使用することで、眠っているようなリラックスした状態で検査を行うことができ、上記のような苦痛を軽減させることができます。なお、鎮静剤の量は医師の呼びかけに患者様が反応できる程度に調整します。その他、鎮静剤を使用すると血圧の低下や呼吸が弱くなることがありますので、検査後に患者様の意識がはっきり回復するまでは、リカバリー室で状態を観察します。
なお、検査終了後は薬の効果が完全に切れるまで、しばらく院内にてお安みいただきます。また、検査後1日は自動車やバイク、自転車の運転は行えませんので予めご留意ください。
鎮静剤のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)で鎮静薬を使用する施設と使用しない施設があるのはなぜですか?
胃カメラ・大腸カメラ検査で鎮静薬を使用する施設では、患者様の不安やストレス、苦痛、不快感をなるべく軽減することに重きを置いています。特に近年では、苦痛のない胃カメラ・大腸カメラ検査を希望する患者様も多く見られます。検査は生涯に渡って繰り返し受けていただくことも多いため、検査へのハードルを下げることで、今後も検査を受けやすくなると考えます。
一方、鎮静薬を使用することが少ない施設では、患者様の多くが多少の苦痛を伴う検査が可能であることや、医師の技量の高さや患者様との信頼関係によって、検査で生じる苦痛を和らげていることが伺えます。また、鎮静薬を使用すると血圧が低下したり呼吸が弱くなるなどのデメリットがあることや、検査終了後に薬が完全に切れるまでお休みいただくための設備が足りない、地域的に自動車でご来院される患者様が多いなどの理由が挙げられます。
近年では、細い内視鏡スコープを鼻から挿入する経鼻内視鏡によって苦痛が軽減させ、鎮静薬を使用しなくても検査を楽に受ける方法も普及しております。以上を踏まえた上で、鎮静薬を使用するかどうかは医師とご相談ください。
鎮静剤の使用が多い施設と少ない施設での理由
使用の多い施設 | 使用の少ない施設 |
---|---|
|
|
鎮静剤を使用した検査をお勧めする人
- 過去に経鼻内視鏡検査で不快な経験をした方
- 胃カメラ・大腸カメラ検査を初めて受診される方
- 鼻の通りが狭く、経鼻内視鏡検査が困難な方
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻疾患がある方
- 健康診断や人間ドックで精密検査が必要との指摘された方
鎮静剤の種類
胃カメラ・大腸カメラ検査で使用する鎮静剤には、以下の3つの種類があります。
ドルミカム
ドルミカムは、胃カメラ・大腸カメラ検査で最も一般的に使用される鎮静剤です。抗不安、鎮静、睡眠作用があり安全性は高いですが、中には薬が効きにくい場合や目覚めにくい場合があります。
プロポフォール
プロポフォールは、鎮静効果の持続時間が2~20分程度と非常に短いため、検査終了後にすぐ目覚めることができるというメリットがあります。また持続時間が短いことから、安全性の高さもメリットです。
さらに鎮静効果は比較的どの方に対しても安定するため、ドルミカムでは効果が弱い人にも有効です。
ジアゼパム
ジアゼパムというドルミカムと同系統の薬がありますが、この薬は血管刺激が強く作用時間が長めのため、鎮静作用が遷延しがちで安全面に問題があることから使用はしておりません。以上の理由から、検査時に使用する鎮静薬としてはドルミカムとプロポフォールが適していると考えられます。
鎮静剤の安全性について
ドルミカムは、胃カメラ・大腸カメラ検査に用いる鎮静剤の中でも鎮静作用や睡眠作用、抗不安作用を併せ持つ、安全性にも優れた薬です。循環抑制といった心臓・血管系への影響がそれほど強くないことも安心材料です。
また、プロポフォールは鎮静作用が良く、効果が切れるのも比較的早いため、呼吸や循環抑制からの回復も速やかである部分で優れています。
ただし、呼吸や循環系に与える影響がないわけではなく、危険性もゼロというわけではありません。
当院ではこれら薬の特徴を考慮した上で、検査時には酸素投与や点滴などを行い、安全面では十分な配慮をしております。検査中も、血圧や酸素飽和度、呼吸状態を適宜確認しながら、細心の注意を持って検査を行っておりますのでご安心ください。
内視鏡検査に関するページ
監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士