AIチャットに質問AIチャットに質問

ピロリ菌(検査・除菌)

ピロリ菌とは

ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリと言い、ヘリコは螺旋、バクターはバクテリアを指します。ピロリは胃の出口を表すピロルスに由来しています。
ピロリ菌はグラム陰性桿菌の一つです。酸素に触れると死滅する特徴があるため、主に体内で増殖します。大きさは0.5 × 2.5~4.0μmで数本の鞭毛を持ち、胃の中を移動します。胃の中は強酸性の環境のため本来、菌類は活動できませんが、ピロリ菌は胃内の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和して自身を保護することで胃の中に留まることができます。


ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌の感染ルートはまだよく分かっていませんが、衛生環境や飲み水から感染している可能性が高いと考えられています。日本では上下水道が整備されているため、生水からの感染は考えにくいですが、水道水を飲むことができない東南アジアではほぼ全員が感染しています。幼児期に感染しやすい傾向があり、大人から子供への家庭内感染も疑われています。現在の日本では約6,000万人が感染しているとされ、60歳以上の半数以上が感染しています。


ピロリ菌検査を受けたほうが良い人

胃・十二指腸潰瘍の罹患歴がある方や再発を繰り返す方、胃炎の方、胃MALTリンパ腫の方、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)の方、または早期胃がんの内視鏡的治療を受けた方は、健康保険で検査を受けることができます。その他、家族・親族に胃がんの罹患者がある方や、胃の調子が優れない方などは、医師に相談して検査を検討してみましょう。なお、自身の意思で検査を受けたい場合は、自費にはなりますが人間ドックや検診などで受けることができます。


ピロリ菌が原因で起こる疾患

慢性胃炎

ピロリ菌に感染すると、胃粘膜が慢性的に炎症を起こす慢性胃炎を発症することがあります。慢性胃炎は胃の不快感や痛み、消化不良などの症状を引き起こします。

胃潰瘍

ピロリ菌に感染すると、胃の内側の粘膜が損傷して潰瘍ができることがあります。胃潰瘍は胃の痛みや不快感、吐血などの症状を引き起こします。

十二指腸潰瘍

ピロリ菌に感染すると、十二指腸の内側の粘膜が損傷して潰瘍ができることがあります。十二指腸潰瘍は腹部の痛みや不快感、吐血などの症状を引き起こします。

胃MALTリンパ腫

胃MALTリンパ腫とは、ピロリ菌感染が原因で発症する恐れのある胃のリンパ腫で、胃の免疫系のがんになります。


当院のピロリ菌検査

内視鏡を使わない検査

①尿素呼気試験法

診断薬を服用して服用前後の呼気を調べる検査法です。この検査法は、ピロリ菌検査の中でも簡単で精度の高い検査方法と言われています。検査結果は、およそ30分後にお伝えすることができます。
当院では主に、除菌後の判定や他の検査でピロリ菌の感染が疑われた場合に用いています。

尿素呼気試験法 料金(税込)
自費診療 8,000円
保険診療(3割) 2,500円
検査の注意点

正確な検査のために以下の注意事項を必ずお守りください、当日検査ができない場合があります。

  • 除菌治療終了後から2ヶ月以上あけてください。
  • 以下を4週間前から中止してください
    ・プロトンポンプ阻害薬に分類される胃薬(タケキャブ、ネキシウム、オメプラゾール、ランソプラゾール、パリエット、タケプロン等)
    ・抗生物質
    ・LG21を含むヨーグルト
  • 検査4時間前から食事・あめ・ガム、タバコは禁止です。
  • 検査1時間前から水分もとらないでください。
  • 検査時間は20-30分程度です。
  • ベッドに横になりますので楽な服装をおすすめします。
  • 当院には検査機器を備えておりおよそ30分で結果がでます。
  • 検査後に医師からご説明致します。

②血中抗体検査

ピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体をつくります。この検査は血液中に存在するこの抗体の有無を調べる方法です。尿素呼気検査が適用できない方にも可能です。

内視鏡を使う検査

①迅速ウレアーゼ試験

胃カメラ時に組織をつまんで採取した粘膜を特殊な反応液に入れて、色の変化でピロリ菌の有無を判定します。
ピロリ菌が持っているウレアーゼという、尿素を分解する酵素の活性を利用して調べる方法です。

②病理検査法

胃カメラ時に胃粘膜の組織を採取してピロリ菌を顕微鏡で探す組織診断方法です。

胃カメラ検査

保険適用となる疾患

  • 胃カメラ検査で胃炎の確定診断をされた方
  • 早期胃がんで内視鏡的治療を行った方
  • 胃カメラ検査や造影検査で胃潰瘍か十二指腸潰瘍の確定診断をされた方
  • 特発性血小板減少性紫斑病の方
  • 胃MALTリンパ腫の方

上記に該当しない場合は、全額自費による検査となります。健康保険の適用には規定がありますので、診察時に医師にご相談下さい。


ピロリ菌の除菌治療

1一次除菌

一次除菌では、胃酸の分泌を抑制する薬と抗生物質の2種類を朝晩2回、7日間内服してピロリ菌を除菌します。

2除菌判定

除菌治療後2カ月間空けてからピロリ菌検査を行います。除菌成功かどうかを判定します。

3二次除菌

一次除菌では完全にピロリ菌が除菌できなかった場合は、再度7日間薬を服用します。2カ月後に効果判定を行います。

4検査

当院では、受診当日でも胃カメラ検査を受けることができます。

監修:横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士

ご予約はこちら
Contact

お電話予約
お電話予約

TEL050-3613-2129

月~金 8:30~16:45
土 8:30~15:00

WEB予約
WEB予約

診察のご予約はインターネット
なら24時間おとりできます。
お電話の方は診療時間内に
おかけください。

WEB予約